× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
来年、イートレードで始まる「スゴ6」に注目している。
インデックス系の私としてはこういう商品を待ち望んでいた。 毎月5万円の投資を考えると、1万円でいくつかに分散できる分散型は積み立てる上で魅力的だ。 だが、分散型ファンドは決まって手数料が高いし、インデックス系ではない。 なので、分散型は買わないでいた。 「スゴ6」を利用すれば、あと4万円自由に投資できるので、かなり選択の幅が広がる。 毎月5万円の場合、いくつの投信を持つのが一番いいのだろうか。 1つのファンドに5万円注ぎ込むのはとりあえず賢くない。 選択肢を1つに絞るのはリスクに繋がるし、他のいいファンドに手を出さないことになる。 分散することと平均取得価格を下げることを考えれば、5万円の場合4つ~6つのファンドを持つのがベストか。 4つ、6つなら充分なアセットアロケーションが組めるし、上がっているファンドもあれば下がっているファンドもあり、 下がっているファンドなら平均取得価格を下げることになる。 毎月3万円でやる場合は充分な分散ができないから、分散型を利用するメリットはかなり大きいと思う。 魅力的なファンドが登場するのはいいのだが、乗り換えを考えると少し問題がある。 どうやって乗り換えればいいのか。 せっかく今まで積み立てて平均取得価格を下げてきた投信を放置するのはおかしなことだし、 魅力的な商品に乗り換えないで、従来の商品を買い続けるのも損だと思う。 仮に似たようなファンドで手数料だけ違うファンドがあるとしたら、当然、手数料が安いファンドに移動した方が長期的にはいい。 インデックス系のファンドなんかは成績はほぼ同じなのだから、手数料を見て選ぶことになる。 今後、次から次へと手数料が安いインデックスファンドが出てくると、その度に移し替えるのか考えなくてはならない。 インデックス系は新しいファンドをつくるよりは既存のファンドの手数料を下げるようなやり方でやってもらわないと困ってしまう。 PR COMMENT COMMENT FORM
TRACKBACK TRACKBACK ADDRESS
|
今年の歩み
無能の1年
9月8日 陰陽座ライブinZEPP TOKYO 11月4日 日光そば祭 11月12日 FP2級試験申込開始 1月7日 松島病院 1月23日 『天下布舞』発売 1月27日 FP2級試験日 2月3、4日 銀座へ職員旅行 2月12日 心の師に会う 3月6日 FP2級合否発表 4月7日 休職(6月末までの予定) 4月17日 彼女と別れる 6月24日 合同企業説明会 7月1日 職場復帰
投資信託
毎月5万円の積立
年金積立インデックスF海外債権 かぶしき花子 新生・フラトンVPICファンド ニッセイTOPIXオープン ワールド・リート・インカム・オープン 世界の豆の木 働くサイフ 外貨建てMMF(ユーロ) 外貨建てMMF(オーストラリア) 外貨建てMMF(ニュージーランド) 目標
無能から脱却するために
筋トレをする 寝る前にストレッチをする 金融の知識を高める 願望
将来設計や欲しい物等
30歳までに1億の資産を手にしたい 30歳までに転職したい 軽自動車でいいから車が欲しい 1ヶ月間くらい眠り続けたい 軟体人間になりたい 薬剤師と付き合いたい アーカイブ
最新TB
ブログ内検索
カウンター
お天気情報
-天気予報- OTHERS
Powered by 忍者ブログ
Templated by TABLE ENOCH
| |